
カスタマイズされたコーヒー体験を提供山本 美沙
PROFILE
サラリーマン/起業家。会社の垣根を越えた仲間と愛知県豊田市で複業として起業。モノづくり魔改造技術社集団、みはたま株式会社 代表取締役。AIコーヒーマシン開発ほか社会課題解決等に挑む
PR

2002年メーカーに入社。試験評価、商品企画、事業企画、特命プロジェクト、生産技術に従事。2021年に渋澤栄一氏の曾孫である渋澤寿一氏が塾長をつとめる、豊森なりわい塾の入塾をきっかけに「豊かな生き方とはなんだ?」と、生き方や社会の関わりを考えるようになる。そして、会社の垣根を越えたエンジニアの仲間たちとIoTを用いた獣害の課題解決に取り組む。その後、2024年3月“技術で人生の選択肢をひとつ増やす” をミッションとして 複業でITベンチャー「みはたま株式会社」を設立。2025年1月にはAIで味覚を解析し豆の産地・焙煎比率を瞬時に調整するAIコーヒーマシン「Flav Craft AI」をもってCES2025に単独初出展。また、その他事業として、医療・物流・製造・建築分野へのAIアプリケーションを提供し業務効率を支援している。
実績
仕事について
◆mihatamaのMVV
MISSION 技術で人生の選択肢をひとつふやす
VISION ・好奇心を世界に実装する
・人手不足を解消し高い生産性を実現
・いつでも安全でおいしい食を
VALUE 身近な人の幸せを連鎖させよう
◆私たちmihatamaの想い
「好き」という感性をデータで解き明かすことはできるのか?私たち、みはたま株式会社は、そんな新しい体験を創造するモノづくり魔改造技術者集団です。例えば、無数にあるコーヒー豆の中から、“運命の一杯”との出会いをAIが演出する。この「感性を科学する」独自技術は、一杯のコーヒーから社会の隅々へと広がることはできるのでは・・。このような想いをもってAIコーヒーマシン「Flavor Craft AI」を開発しました。そして、このコーヒーマシンを携えてのCES2025出展をきっかけに、各国の企業様より協業のお話を多々いただいており、今では国の垣根を越えた企業様との、技術を中心とした様々な共創が始まっています。
私たちは、暮らしや仕事の現場に潜む「不便」や「非効率」を技術を用いて解消し、あらゆる産業のアップデートを目指しています。一方、テクノロジーによる経済再生VS脱成長とは別の、日本の里山から豊かな道を模索したいとも考えています。そして、「好きこそものの上手なれ」、みはたま株式会社メンバーの純粋な好奇心や探求心を原動力に、世界がワクワクする「あったらいいな」を本気で形にします。
◆mihatamaのプロダクト・アプリケーションサービス
・AIコーヒーマシン「Flav Craft AI」:AIカスタム仕様のコーヒー豆ブレンド機
・Manary(マナリー):助産院向けSaaSアプリ((一社)ママズケア様との共同開発)
・みんなのMES:製造業のデジタル化推進のためのオールインワン生産管理システム
・スグとどけ:次世代配送ルート最適化アプリ
・現助(げんすけ):建設現場のスケジュール管理に特化したSaaSアプリ
◆わたしのこと
大手メーカーに勤務し3人の子育てをする中、社内ベンチャーでの経験を機に「自分は井の中の蛙」だと気づきます。「次の世代に豊かな社会のバトンを渡すには?」という問いが、私の全ての原動力です。社内初の副業許可を得て、その“模索”の形として「みはたま株式会社」を起業しました。子供時代に好きだった物理や工作のように、純粋な好奇心でAI技術を使いこなし、社会の課題を解決することで、豊かな未来の創造に挑みます。
また、2025年冬には、ビジネスモデル化し辛い社会課題(例えば、教育、福祉、医療、環境保全、介護、防災)に果敢にトライする方と共に歩み、夢の実現をお手伝いすることで社会に貢献する会社(株)LINK+designを創業します。
所在地 | みはたま株式会社 本拠地:豊田市東大林町岩本29番地3 研究所:名古屋市名東区藤が丘156 IFビル 7F |
---|---|
https://www.instagram.com/mihatama_?igsh=OGQ5ZDc2ODk2ZA== | |
https://www.facebook.com/share/18mfU8qfFT/?mibextid=LQQJ4d | |
Blog・URL | https://mihatama.com/ |