
PROFILE
大学卒業後、造船図面等の作成業務に従事。2013年に合同会社パッチワークカンパニーを設立し、テレワークを活用することにより主に建設業界に特化したCAD図面制作を行っています。
- ジャンル
-
講師
IT
その他
建設
PR

パッチワークカンパニーは『テレワーク』という働き方を導入し、その形態の特性がお客様のメリットにつながる仕組みを実現しています。 また『自分らしく働く』を実現するテレワークで、時代の流れに添った『第3の働き方』を確立。誰もが場所や時間にとらわれず、理想の働き方でいきいきと暮らすことができる社会となることを目指しています。
講演・ワークショップ
2020年大分県女性のスキルアップ総合支援事業「自営型テレワーカー養成講座」CAD入門コース 講師
合同会社パッチワ-クカンパニ-
テレワークという新しい働き方で
国東を楽しく
・・・
働き方改革が進められる中、「テレワーク」が注目されています。
テレワークとは、
「tele=離れた所」と「work=働く」
をあわせた造語で、パソコンなどの情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方をいいます。
テレワークの推進によって、育児期・介護期の女性や遠距離居住者なども自宅で仕事ができ、労働力人口が増加すること、ワーク・ライフ・バランスの実現、UJIターンによる地域活性化など、さまざまな効果が期待されます。
・・・
介護や子育てをしながら、仕事を分担し合う新しい働き方・・・
昨年、テレワークで初めて手がけた橋梁点検調書の仕事では、県内各地の主婦や移住者など5人が、親の介護をしながら、あるいは副業として参加。
ほとんどが女性で、CADを少しずつ覚えてもらいながら、細分化した仕事を各々が分担し、全体を私やチームリーダーが管理する形で進めてきました。
みんなが毎日定時に働くわけではないので、お互いのスケジュールや仕事内容を共有できるグループウェアというソフトを使い、パソコン上でやり取りできるように。メールや電話だけでは伝わりにくい場合は、テレビ会議を実施しました。
工夫したのは、「雑談を推奨していること」。
普通の会社では雑談はよくないかも知れませんが、うちはお互い離れて仕事をしているのと、女性ということもあって、雑談で交流を図っています。
会ったこともない人同士が、チャットなどで雑談することにより、仕事でも助け合ったり、頑張ろうという気持ちになったり、結びつきが出てきました。
パッチワークカンパニーにおけるテレワークは、
「サラリーマンと個人事業主の中間のような働き方」です。
個人で事業を始めるのは、全責任が自分にかかるのでハードルが高い。
サラリーマンだと介護や育児の都合では休みにくい。
その点、テレワークは仕事や責任をもう少し分け合えるので、始めやすいと思います。
テレワークを選んだのは、チームでやることで仕事に広がりが生まれると考えたから。
私自身が国東に戻って、クライアントと離れていても仕事はできると確信したことも、テレワークの仕組み作りを進める大きな要因になりました。
・・・
国東に誇りが持てるような場所であってほしい・・・
『パッチワークカンパニーって、手芸の会社ですか?』
とよく聞かれるんですけど(笑)、在宅の人と人がパッチワークのようにつながり、一つの会社として広がっていくことをイメージしています。
国東で生まれ育った私にとって、このテレワーク事業を国東でやることに意味がある!と考えています。
国東地域では女性の働き口が限られ、特に建設業などの技術職は、国東に限らず大分市内でも、女性が仕事に就くのは難しいものです。
そんな中で、国東に住み、パソコンとネット環境があれば始められるテレワークという自由な働き方ができる場を作りたい・・・
国東はこんなにカッコいい所だと誇りを持てるような場所であってほしいと思っています。
今後はCAD だけにこだわらず、この国東の地から様々な業種のテレワークの可能性を広げていきます!
《会社概要》
●会 社 名:合同会社 パッチワークカンパニー
●代 表 者:岡野望美
●所 在 地:国東市国東町田深443番地 TEL:090-3668-6671
●設 立:2013年
●従 業 員:募集中
●事業内容:鉄骨施工図、橋梁点検調書、曲げ板展開図、造船工作図・現図、3DCG 建築パース、3D プリンタ用データ、CAD 講習
所在地 | 国東市国東町田深443番地 |
---|---|
TEL | 090-3668-6671 |
URL | https://patchcom.jp |
個人Facebook | https://www.facebook.com/nozomi.okano |
ビジネスFacebook | https://www.facebook.com/patchwork.company/ |
Blog |